「スタックってなに?」「スタックを作るメリットって?」スタックという言葉は聞いたことあるけど、そこまで詳しく知らない方はいるでしょう。
本記事では、スタックについて詳しく知らない方向けに、スタックという用語の意味やスタックのメリットについて詳しく紹介します。
スタックとは?

スタックとは、スペースをうまく使って攻めるオフェンスの方法(または、その列)を言います。
日本の多くのチームが、コートの中央に縦一列に並び左右の空間をうまく使う「バーティカルスタック」と呼ばれる陣形で試合を行っています。
スタックに関してよくある質問

ここからは、スタックに関してよくある以下の3つの質問に回答します。
- イラストを使って表すとどうなる?
- 列を作ってオフェンスするメリットって?
- バーティカルスタック以外の陣形はある?
それぞれについて詳しく解説していきます。
イラストを使って表すとどうなる?
スタックは、以下のようなイラストで表すことができます。
列を作ってオフェンスするメリットって?
バーティカルスタックの場合、コート中央に縦一列に並ぶため左右の空間が空き、そこを活用してオフェンスできます。
もし空間が空いていなければ、ディフェンスにカットされる可能性が高くなります。
バーティカルスタック以外の陣形はある?
結論、バーティカルスタック以外の陣形はいくつかあります。「サイドスタック」と呼ばれる陣形やホライゾンタルスタック(ホライゾン、略称はホラ)と呼ばれる陣形です。
ただし、これらのスタック陣形をすべて使いこなしているチームは珍しく、ほとんどがバーティカルスタックです。
ホライゾンについて詳しく知りたい方は、「ホライゾンとは?用語の意味を簡単に解説|アルティメット辞書」も読んでみてください。
スタックとはオフェンスの陣形、または列のこと

スタックとはオフェンスの陣形、または列のことを言います。そして、スタックをうまく活用することで攻めやすくなるでしょう。
ただし、本記事で紹介したスタックの形は、あくまでも1つの陣形です。形にこだわりすぎず、チームや個人に合ったオフェンス方法を見つけましょう。